開業後「失敗した」にならないための内装方法は?
物件が決まったからといって、そのまま接骨院・鍼灸院として使用できるわけではありません。内装のレイアウトデザインや看板などの外観まで、自院のコンセプトに沿い、かつ地域のニーズに合ったものにする必要があります。また、接骨院・鍼灸院には「構造設備基準」を守る必要があります。各保健所によって基準が異なる場合があるため、内装工事を始める前に確認しておきましょう。(公開:2019年12月13日、更新日:2021年4月28日)
構造設備基準とは?

内装レイアウト設計や内装工事を行う際には、事前に保健所で定められている「構造設備基準」を業者に伝えておきましょう。
構造設備基準は、柔整師法、あはき師法等で定められている施術所の構造基準です。接骨院・鍼灸院の施術所は、その基準を満たす必要があります。基本的には下記の基準に従い保健所に実地検査をしてもらい、認可を得る必要があります。
構造設備基準は、法規に基づく「省令」と、各保健所が定めた「指導基準」の2つで構成されています。指導基準は保健所によって異なるようですので、保健所に事前に相談・確認をしておきましょう。
◆省令
施術所の施設基準
・6.6 ㎡以上の専用の施術室を有すること。
・施術所は室面積の1/7以上に相当する部分を外気に開放できること。ただし、これに代わるべき適当な換気装置があるときはこの限りでない。
・3.3 ㎡以上の待合室を有すること。
・施術に用いる器具、手指等の消毒設備を有すること。
◆衛生上必要な措置
・常に清潔に保つこと。
・採光、照明及び換気を十分にすること。
【該当法令】
柔整法第20条第1項:e-Gov法令検索
柔整法施行規則第18・19条:e-Gov法令検索
あはき法第9条の5第1項:e-Gov法令検索
あはき法施行規則第25・26条:e-Gov法令検索
◆指導事項(例)
・施術室は、住居・店舗等と構造上独立していること。
・施術室と待合室の区画は、固定壁で完全に仕切られていることが望ましい。
・ベッドを2台以上設置する場合には、各々カーテン等で仕切り、患者のプライバシーに配慮すること。
・はりを業とする場合には、オートクレーブ・乾熱滅菌器等を設置すること。ただし、使い捨てのはりを使用する場合には、使用済みのはりの保管及び廃棄を安全な方法で行うこと。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
関連記事
-
2023.12.21柔道整復師、鍼灸師の求人応募が来ない理由柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の求人票をハローワークやホームページに載せているものの、ほとんど応募が来ない、来ても欲しい年齢層からの応募が来ない、分院長を任せられるような人材が来ない…等、採用でお悩みの方は数多くいらっしゃるようです。今回は「求人応募が来ない原因の分析」と「応募が来るコツ」についてお話したいと思います。(公開:2020年10月21日、更新:2023年12月21日)
-
2021.04.28開業後「失敗した」にならないための内装方法は?物件が決まったからといって、そのまま接骨院・鍼灸院として使用できるわけではありません。内装のレイアウトデザインや看板などの外観まで、自院のコンセプトに沿い、かつ地域のニーズに合ったものにする必要があります。また、接骨院・鍼灸院には「構造設備基準」を守る必要があります。各保健所によって基準が異なる場合があるため、内装工事を始める前に確認しておきましょう。(公開:2019年12月13日、更新日:2021年4月28日)
-
2024.05.20接骨院の勤務時間と残業技術を学ぶために、施術者が勤務時間に関係なく住み込みで働いたのも今は昔の話です。近年、接骨院を安定して経営するためにも、施術者の「勤務時間」と「残業」を問題なく管理することが、経営者に求められています。接骨院の勤務時間と残業、守らなければいけない法律を解説します。(公開:2020年10月14日、更新:2024年5月20日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード