請求団体?個人請求?開業前に決めておきたい療養費請求方法
新規開業、請求団体の乗り換えなど、療養費の請求業務について検討するタイミングは様々です。療養費請求団体や請求ソフトを選ぶ上で、多くの方が直面する問題があります。それは「何を基準に選べばいいかわからない」ということです。自分の院は個人請求・請求団体どちらが合っているのか、どのようなポイントを押さえておくべきなのか。妥協せずに選択するために押さえるべきポイントについてご紹介します。(公開:2020年1月7日、更新日:2021年7月29日)
目次
請求業務を適正に、効率よく行うために
請求団体のメリット・デメリット
個人請求のメリット・デメリット
請求団体を選ぶポイント
①セキュリティ対策が万全か
②請求業務の流れが明確になっているか
③入出金管理がしっかりしているか
④返戻を防ぐための取り組みがあるか
⑤些細なことでもフォローしてもらえるか
請求ソフトを選ぶポイント
①請求データの紛失リスクは最小限か
②受付業務・書類作成の負担軽減ができるか
③ランニングコストが削減できるか
④施術の証拠・通院履歴が残せるか
⑤経営についてのサポートはできるか
自院に合った請求方法を選べるように
請求業務を適正に、効率よく行うために
施術所で保険請求を行う上で、切っても切り離せないのが請求業務です。特に受領委任を導入している施術所は、療養費支給申請書を月末に作成する必要があるため、申請書が多いと施術者の負担となる場合もあります。
請求業務は、施術者が請求ソフト等を利用して直接請求業務を行う「個人請求」と、請求団体に請求業務を委託する「請求代行」の2パターンになりますが、世の中には多くの請求団体・請求ソフトが存在しています。比較検討するにも何を基準にすれば良いか分からず、知人が勧めるがまま導入・入会してしまい後々「こんなはずではなかった」と後悔してしまうこともあります。
どちらのパターンにしても妥協せずに選ぶためには、双方のメリット・デメリットを知っておくことが重要です。ど、様々なお問い合わせに対応する環境が整備されていることが望ましいと言えます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2025.3.15 大阪
関連記事
-
2021.04.22開業時の物件・立地選定は慎重に!接骨院・鍼灸院を開業するにあたり、物件選定についてどのように考えていますか?早く開業したいからと、「家賃が安い」「居抜き」というだけで物件を選んでしまうと、開業後の集患や運営に支障がでることも。接骨院・鍼灸院の開業には事前の立地調査や市場調査をしっかりと行い、継続して運営できる見込みがある物件を選定することが重要です。コンセプトに合わせた立地条件や人口分布データを元に物件を選びましょう。今回は物件選定のポイントについてご説明します。(公開:2019年12月9日、更新:2021年4月22日)
-
2021.04.28開業後「失敗した」にならないための内装方法は?物件が決まったからといって、そのまま接骨院・鍼灸院として使用できるわけではありません。内装のレイアウトデザインや看板などの外観まで、自院のコンセプトに沿い、かつ地域のニーズに合ったものにする必要があります。また、接骨院・鍼灸院には「構造設備基準」を守る必要があります。各保健所によって基準が異なる場合があるため、内装工事を始める前に確認しておきましょう。(公開:2019年12月13日、更新日:2021年4月28日)
-
2021.01.15【無料DL】ゼロからの事業計画書事業計画書は、接骨院を開業する際に必要な資料になります。内容が理解しやすく、資金調達や売上計画が明確化されており、徹底的な自己分析と客観的な情報を掲載する必要があります。事業計画書を作成する際のポイントや、どのような要素を盛り込んで作成するのかを解説します。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード