胃の役割は、吸収ではなく消化【物販奮闘記】
前回の続きで、胃の解剖学・生理学のお話です。食道から繋がっている胃の入口部分を噴門、胃から十二指腸へと続く出口部分を幽門といいます。胃壁は、内側から粘膜、3つの筋層、一番外側の腹膜で覆われています。 胃粘膜にはヒダが形成されているので、伸びたり縮んだりすることができます。食べ物が胃の中に入ると、ひだが伸びて最大約3倍に膨らみます。今回は「胃液の分泌」について解説していきます。
胃液の分泌
胃液は、胃の粘膜にある胃腺から分泌されます。
胃腺には主細胞、壁細胞、副細胞(頚部粘液細胞ともいう)の三種類の細胞があり、主細胞からはペプシノーゲンが、壁細胞からは塩酸が、副細胞からは粘液が分泌されます。
ペプシノーゲンは消化酵素であるペプシンの酵素原です。塩酸の働きによって、たんぱく質を分解できるペプシンという酵素に変わります。ペプシンは、大きい分子であるたんぱく質を、分子量の小さいポリペプチドに分解します。
胃液には塩酸が含まれているため、PHが1~2程度の強い酸性になっています。そのおおかげで、外部から侵入した細菌などを殺菌することができるのです。副細胞から分泌される粘液は、胃壁を覆って、この強い胃酸から胃壁を守る役割をしています。
胃液を分泌する〈脳相・胃相・腸相〉
胃液分泌は、脳相、胃相、腸相の三段階で分泌されます。
食事を摂ろうとすると、視覚、味覚、嗅覚などが刺激され、その刺激が副交感神経(迷走神経)に伝わり、アセチルコリンが分泌され、胃酸の分泌を促進させます。これを脳相といいます。
食物が胃に入ると、その刺激によって幽門線からガストリンが分泌されます。肥満細胞などを刺激してヒスタミンを放出させ、胃酸の分泌が増加します。これを胃相と呼びます。
食べ物が十二指腸に達すると、小腸ガストリンが分泌されて胃酸の分泌と、胃の運動がさらに活発になります。
これを腸相と呼びます。
食べ物を砕いて十二指腸へ送る蠕動運動
胃壁の筋肉はそれぞれ走行の異なる斜走筋層、輪状筋層、縦走筋層という3つの層から成っています。
咀嚼によって噛み砕かれ、唾液と一緒に食道を通ってきた食物を、さらに蠕動運動によって細かく砕き、胃液と撹拌させていきます。これを繰り返すことで、胃の中の食物が粥状になります。粥状になればなるほど胃の蠕動運動は頻度も多くなり、ある程度の段階まで来ると十二指腸に運ばれていきます。
このように、胃では食物の消化がメインに行われ、ほとんど吸収されることはありません。水やブドウ糖、アルコールなどが、わずかに吸収されるだけです。
なお、胃の中の滞在時間は入ってくる内容物によって変わります。
液体は、比較的短時間で十二指腸へと送り出されますが、炭水化物は2~3時間程度、たんぱく質は4~5時間程度の時間がかかります。さらに、たんぱく質よりも時間がかかるのが脂質で、7~8時間程度の時間がかかると言われているのです。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.09.30感情を左右する腸 腸機能を左右する脳【物販奮闘記】特別に勉強をした方ではない限り、「腸」は身体にとって不要なものを便をとして排泄してくれる、くらいの認識しかありません。今回は、腸の神秘的な役割をお伝えしたいと思います。
-
2022.03.28身体を守る「炎症」と「免疫」の関係身体が痛みを感じる要因の一つとして、患部の「炎症」が挙げられます。「炎症」という言葉はよく知られており、赤く腫れたり熱を持ったりする症状であることは多くの人が理解しているでしょう。しかし、誰もが聞いたことのある言葉でも、「炎症」を起こす生体防御反応の仕組みを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。 患者の健康を守る職業に従事している者として、広義で「炎症」というものを考えてみましょう。
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード