患者さまに教えたくなる栄養学(1)疲労を引き起こす〇〇不足
患者さまとの会話の中でご活用いただける内容をテーマに、新コラム「患者さまに教えたくなる栄養学」をお届けします。第1回目は「疲労を引き起こす〇〇不足」です。栄養学の観点からも、患者さまの健康をサポートしませんか?
目次
疲労のサイン
疲れを感じた時、どのように疲労回復を図っていますか?しっかりと睡眠を取る、マッサージや温泉に行くなど様々な方法がありますが、根本から元気になれる「食材」に注目してみたいと思います。倦怠感が続いている、しっかり睡眠を取ったはずなのにずっと眠たいなど、生活する中で感じる疲労の原因は、実はあの栄養素が不足しているからかもしれません。
「しょっぱいものが無性に食べたい時がある」
「食事の時は必ずお漬物が食べたくなる」
「ラーメンを食べる時スープまで飲み干してしまう」
「辛いカレーが好き」
「ポテトチップスやお煎餅などが好き」
「何を食べる時でも塩をかけてしまう」
これは、慢性的な疲れのサインかもしれません。
私たち人間の体は、日々食べたもので構成されています。ビタミンが不足すると疲労感が出ることは広く認知されていますが、「ビタミンサプリを摂取しているのに、顕著な効果を感じられない」と思われる方は意外と多いのです。「疲労にはビタミンを摂ればよい」という一辺倒なものではなく、ミネラル(鉄分)、タンパク質、脂質など、別の成分が不足していることも考えられます。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3患者さまに伝えたい健康情報
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.03.28身体を守る「炎症」と「免疫」の関係身体が痛みを感じる要因の一つとして、患部の「炎症」が挙げられます。「炎症」という言葉はよく知られており、赤く腫れたり熱を持ったりする症状であることは多くの人が理解しているでしょう。しかし、誰もが聞いたことのある言葉でも、「炎症」を起こす生体防御反応の仕組みを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。 患者の健康を守る職業に従事している者として、広義で「炎症」というものを考えてみましょう。
-
2022.09.30感情を左右する腸 腸機能を左右する脳【物販奮闘記】特別に勉強をした方ではない限り、「腸」は身体にとって不要なものを便をとして排泄してくれる、くらいの認識しかありません。今回は、腸の神秘的な役割をお伝えしたいと思います。
-
2022.03.25スマホシンドロームの患者数が増加中!接骨院だからこそできるケアがあります。携帯電話、スマートフォンなどのモバイル端末を、皆さま1台はお持ちではないでしょうか。特にスマートフォンの普及率は著しく、現代の生活の中でなくてはならない存在となってきています。総務省の平成29年版情報通信白書における通信利用動向調査では、スマートフォンの個人保有率が2011年は14.6%、2016年には56.8%と、5年間で約4倍に上昇したという調査結果が発表されました。街の中、お店の中、電車の中、そして院内の待合室の中…。さまざまな場面でスマートフォンを触っている人を見かけます。とても便利なスマートフォンですが、使いすぎることで身体に悪影響を及ぼすことも…。
会員数22,894人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード