なぜこんなに眠れない?睡眠メカニズムと不眠の原因
人間は、人生の約3分の1の時間を「睡眠」で過ごしていると言われています。身体や脳を休息させ、脳内の情報処理を行うためにも、睡眠は私たちにとって重要な役割がありますが、日本人の5人に1人は睡眠に何らかの問題を抱えているという調査報告があります。人はなぜ眠れなくなってしまうのか。「睡眠」のメカニズムや不眠が与える身体への影響など、「睡眠」について解説します。
目次
睡眠のメカニズム~覚醒力と睡眠欲求~
睡眠は、体内時計の指示による「覚醒力(体内時計機構)」と、疲労による「睡眠欲求(恒常性維持機構)」で成り立っています。
覚醒力は起床後からだんだんと強くなって、普段就寝する時間の数時間前に最も強くなります。覚醒中は自律神経の働きで体温や血圧、臓器の活動力も向上します。しかし、1日中活動を続けていると、心身に疲労やストレスが蓄積していくので、回復するために身体は睡眠を求めます(睡眠欲求は、覚醒時間が長いほど強くなります)。
就寝前の時間帯には、覚醒力は急激に下がり眠気が強くなります。身体から熱が放出され深部体温や代謝が低下、体内の酵素反応も不活発化状態になることで、全身の休息状態を作ります。いったん睡眠状態に入ると睡眠欲求は減少し、必要な時間眠ると睡眠欲求はなくなり、また覚醒して活動を始めます。
熱は、主に手足(特に甲部分)から放出されます。眠気が強いときに手が温かくなるのは、そこから熱を逃しているためです。例えば、手足が冷たい冷え症の人は、手足に熱が行き届かないため体外に熱が放出されにくく、不眠になる方が多いと言われています。
体内時計と概日リズム
体内時計は、脳にある視床下部の視交叉上核に存在しており、約25時間周期のリズムで体内環境を変化させる機能です。体内時計は、概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれ、体温やホルモン分泌などもこのリズムで動きます。この概日リズムによって、夜の睡眠と日中の覚醒がもたらされています。
朝方になると、体内時計の働きにより睡眠ホルモンでもあるメラトニンの分泌が止まり、覚醒作用のある副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が分泌され、体温が上昇し覚醒の準備が始まります。
メラトニンは目覚めてから約14〜16時間経過すると再び分泌され、深部体温が低下し眠気を感じるようになります。メラトニンの分泌は、明るい光によって抑制されるため、日中の分泌量は低く、夜間に増加するため、概日リズムを調節する役割も果たしています。
体内時計は25時間周期のため、生活リズムとなる24時間から約1時間のズレが生じてしまいますが、起床時に太陽の光を浴びることで体内時計のズレをリセットします。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.10.27酵素の「失活」は 身体にとって良い?悪い? 【物販奮闘記】酵素とは。・・・説明することは容易ではありません。ただ言えることは、この文章を書いている僕も、読んでいるあなたも、現在進行形で酵素を消費しているのです。酵素が無ければ、身体は何もできなくなるといっても過言ではありません。今回は「酵素」のお話です。
-
2021.12.08患者さまに教えたくなる栄養学(3)糖質制限の落とし穴患者さまや周囲の方の中で、ダイエットのために糖質制限をしている、という人はいますか?主食である白米やパンといった炭水化物を摂取しないことで、効果的にダイエットができると話題の糖質制限ですが、反面リスクもあることをご存知でしょうか。糖質制限をめぐっては、様々な議論がなされています。「効率的に痩せることができた」という喜びの声もあれば、本来必要な栄養素が足りず、「健康被害が出ている」という声もあがっています。
-
2022.09.16胃の役割は、吸収ではなく消化【物販奮闘記】前回の続きで、胃の解剖学・生理学のお話です。食道から繋がっている胃の入口部分を噴門、胃から十二指腸へと続く出口部分を幽門といいます。胃壁は、内側から粘膜、3つの筋層、一番外側の腹膜で覆われています。 胃粘膜にはヒダが形成されているので、伸びたり縮んだりすることができます。食べ物が胃の中に入ると、ひだが伸びて最大約3倍に膨らみます。今回は「胃液の分泌」について解説していきます。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード