胃の役割は、吸収ではなく消化【物販奮闘記】
前回の続きで、胃の解剖学・生理学のお話です。食道から繋がっている胃の入口部分を噴門、胃から十二指腸へと続く出口部分を幽門といいます。胃壁は、内側から粘膜、3つの筋層、一番外側の腹膜で覆われています。 胃粘膜にはヒダが形成されているので、伸びたり縮んだりすることができます。食べ物が胃の中に入ると、ひだが伸びて最大約3倍に膨らみます。今回は「胃液の分泌」について解説していきます。
胃液の分泌
胃液は、胃の粘膜にある胃腺から分泌されます。
胃腺には主細胞、壁細胞、副細胞(頚部粘液細胞ともいう)の三種類の細胞があり、主細胞からはペプシノーゲンが、壁細胞からは塩酸が、副細胞からは粘液が分泌されます。
ペプシノーゲンは消化酵素であるペプシンの酵素原です。塩酸の働きによって、たんぱく質を分解できるペプシンという酵素に変わります。ペプシンは、大きい分子であるたんぱく質を、分子量の小さいポリペプチドに分解します。
胃液には塩酸が含まれているため、PHが1~2程度の強い酸性になっています。そのおおかげで、外部から侵入した細菌などを殺菌することができるのです。副細胞から分泌される粘液は、胃壁を覆って、この強い胃酸から胃壁を守る役割をしています。
胃液を分泌する〈脳相・胃相・腸相〉
胃液分泌は、脳相、胃相、腸相の三段階で分泌されます。
食事を摂ろうとすると、視覚、味覚、嗅覚などが刺激され、その刺激が副交感神経(迷走神経)に伝わり、アセチルコリンが分泌され、胃酸の分泌を促進させます。これを脳相といいます。
食物が胃に入ると、その刺激によって幽門線からガストリンが分泌されます。肥満細胞などを刺激してヒスタミンを放出させ、胃酸の分泌が増加します。これを胃相と呼びます。
食べ物が十二指腸に達すると、小腸ガストリンが分泌されて胃酸の分泌と、胃の運動がさらに活発になります。
これを腸相と呼びます。
食べ物を砕いて十二指腸へ送る蠕動運動
胃壁の筋肉はそれぞれ走行の異なる斜走筋層、輪状筋層、縦走筋層という3つの層から成っています。
咀嚼によって噛み砕かれ、唾液と一緒に食道を通ってきた食物を、さらに蠕動運動によって細かく砕き、胃液と撹拌させていきます。これを繰り返すことで、胃の中の食物が粥状になります。粥状になればなるほど胃の蠕動運動は頻度も多くなり、ある程度の段階まで来ると十二指腸に運ばれていきます。
このように、胃では食物の消化がメインに行われ、ほとんど吸収されることはありません。水やブドウ糖、アルコールなどが、わずかに吸収されるだけです。
なお、胃の中の滞在時間は入ってくる内容物によって変わります。
液体は、比較的短時間で十二指腸へと送り出されますが、炭水化物は2~3時間程度、たんぱく質は4~5時間程度の時間がかかります。さらに、たんぱく質よりも時間がかかるのが脂質で、7~8時間程度の時間がかかると言われているのです。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
2022.09.30感情を左右する腸 腸機能を左右する脳【物販奮闘記】特別に勉強をした方ではない限り、「腸」は身体にとって不要なものを便をとして排泄してくれる、くらいの認識しかありません。今回は、腸の神秘的な役割をお伝えしたいと思います。
-
2022.11.25三大栄養素①炭水化物 健康診断で見つからない「高血糖」とは【物販奮闘記】3大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質のことです。身体を動かすためのエネルギー源となるため「エネルギー産生栄養素」とも呼ばれています。ちなみに、この3つの栄養素にビタミン・ミネラル(無機質)を追加したものを5大栄養素と言います。このビタミン・ミネラルは、身体の調子を整える栄養素で、3大栄養素を効率的に身体へ取り込むサポートもしてくれます。今回は、炭水化物からお話していこうと思います。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード