【無料DL】できる人は物販をこう考える
「物販」に苦手意識をお持ちの方は多いのではないでしょうか。物販は、接骨院・鍼灸院の売上を上げる取り組みの一つではありますが、あくまで「施術効果を持続・高め、患者さまを健康に近づけるため」ということが前提です。患者さまを健康に近づけるためには物販をどう取り入れれば良いのか、押さえておくべきポイントをお伝えします。
物販は「商品」ではなく「施術の一部」
皆さまは「物販」にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「物販って失敗しそう」
「そもそも物販で何を売れば良いの?」
「患者さまに悪い気がする」
接骨院・鍼灸院で物販に取り組むことに対し、積極的ではない先生方が多いように感じます。
接骨院・鍼灸院で物販を取り扱うことに苦手意識をお持ちの方は、「物販を売らなければならない」とお思いではないでしょうか。確かに、売上をアップさせるという意味では重要ですが、接骨院・鍼灸院で物販を取り扱う理由は、何よりも、「施術効果を持続・高め、患者さまを健康に近づけるため」だということを忘れてはいけません。
患者さまの生活の中で、施術者が身体をケアできるのはわずかな時間のみです。患者さまが施術を受けていない時間も有効活用していただくことで、不調を早期に緩和できるかもしれません。
患者さまを健康に、そして不調が再発しにくい身体にするため、物販を「施術の一部」と考えて、接骨院・鍼灸院で物販に取り組む際に気を付けるポイントをご紹介します。
なぜ物販が成功しにくいのか

施術者と患者さまには、「身体の不調を取り除きたい」という共通認識を持っていますが、細かくみるとギャップが存在しています。このような認識のずれが、結果として
・患者さまが物販の必要性を理解できない
・施術者が患者さまの身体の状態に合う物販を提案できていない
という状況を引き起こしている可能性があります。患者さまに、物販が「身体の不調を取り除くために必要なもの」「不調が再発を防ぐためには、継続した施術が必要」ということを理解していただいたうえで物販を提案できれば、患者さまに継続して来院(物販の購入)していただけるのではないでしょうか。
患者さまに物販の必要性を理解してもらうには?

・施術のコンセプトに入れる
接骨院に来院される患者さまは、身体の不調に対する「施術」を目的に来ています。そのため、患者さまの目的ではない「物販(商品)」を急にお勧めすると、患者さまは「なぜ購入しなければならないのだろう」と、違和感に思うかもしれません。
施術のコンセプトや施術計画に「物販」を組み込むことで、患者さまの不調を取り除くための一連の施術の流れの中に、物販を取り入れやすくなります。
・カウンセリングを徹底的に
患者さまに必要な施術・物販を提案するためには、カウンセリングが重要なポイントになります。症状についてはもちろんのこと、生活習慣や癖(脚を組む、肘をつく等)食生活や睡眠時間、場合によってはスマホや鞄の持ち方など、患者さまの詳細な情報を集めましょう。
【今すぐ取り組める接骨院の物販ガイド】のダウンロードはこちら


ダウンロードはこちらをクリック
資料では、他にも患者さまの心理状況、物販の陳列案や組み合わせ例をご紹介しています。物販を「売らなければならない」と思うのではなく、「患者さまを健康に近づける近道」だと考え、接骨院・鍼灸院での取り組みを考えてみませんか。
※スマートフォンなどでは正しく表示されないことがあります。
PCでログインのうえダウンロードをお願いします。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.11.25三大栄養素①炭水化物 健康診断で見つからない「高血糖」とは【物販奮闘記】3大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質のことです。身体を動かすためのエネルギー源となるため「エネルギー産生栄養素」とも呼ばれています。ちなみに、この3つの栄養素にビタミン・ミネラル(無機質)を追加したものを5大栄養素と言います。このビタミン・ミネラルは、身体の調子を整える栄養素で、3大栄養素を効率的に身体へ取り込むサポートもしてくれます。今回は、炭水化物からお話していこうと思います。
-
2022.09.30感情を左右する腸 腸機能を左右する脳【物販奮闘記】特別に勉強をした方ではない限り、「腸」は身体にとって不要なものを便をとして排泄してくれる、くらいの認識しかありません。今回は、腸の神秘的な役割をお伝えしたいと思います。
-
2022.03.28身体を守る「炎症」と「免疫」の関係身体が痛みを感じる要因の一つとして、患部の「炎症」が挙げられます。「炎症」という言葉はよく知られており、赤く腫れたり熱を持ったりする症状であることは多くの人が理解しているでしょう。しかし、誰もが聞いたことのある言葉でも、「炎症」を起こす生体防御反応の仕組みを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。 患者の健康を守る職業に従事している者として、広義で「炎症」というものを考えてみましょう。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード