技術力の向上で、多店舗展開の道が見えた
患者さまの体をシャキっとさせるイメージカラーの赤が眩しいにしぐち鍼灸整骨院。院長を務める西口さんは、大阪で鍼灸接骨院3院を運営する株式会社AMBERの代表取締役であり、大阪市をホームタウンとして、B.LEAGUEに所属しているプロバスケットボールチーム“大阪エヴェッサ”のトレーナーとしても活躍している。
インタビュー

にしぐち鍼灸整骨院 西口亮さん(矢野アジャストメントセミナー2018年受講)
※あくまで個人の感想です。
「診る」カウンセリングが社内に浸透
■矢野アジャストメントセミナーを受講してどんな変化が起きましたか?
矢野アジャストメントセミナーでは、骨盤調整施術の「型」を教えてもらったと思っています。基本となる「型」ということです。僕たちは問診(カウンセリング)を大切にしているんですが、問診って「問う」に「診る」と書きますよね。でもこの「問う」場面で「聞く」ことに集中してしまって、「診る」というところまで辿り着けていない問診(カウンセリング)をしてしまっていたなと、セミナーを受講することで気付かされました。
「診る」ためには、まず前提として、身体がどんな構造をしていて、不調をどう回復させていくのかを理解する必要があります。患者さまから「先生、この症状って普通はどんな風に治るの?」と聞かれた時に、「あなたの場合は今こういう状態だから、こうしていかないとね」という提案をできるようになったのは、矢野アジャストメントセミナーで学んだ骨盤調整の「型」のおかげでした。
僕だけでなく、スタッフたちもセミナーを受講して理解を深めてくれ、社内全体で問診(カウンセリング)力が上がりました。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3はじめての開業
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.03.01関節可動域筋肉が動き骨を動かすことで、私たちの身体は運動したり姿勢を保ったりすることができます。その骨と骨の間にある組織が関節です。関節の役割は、動きの支点となり力を伝えること、そして力が伝わる角度と方向をコントロールすることの2点と考えられます。(2017年12月12日公開、2023年3月1日更新)
-
2022.08.26脊椎調整と神経圧迫の関係脊柱(背骨)の中には神経線維が集まっており、そこから全身に神経が行き渡っています。そのため、脊椎に何らかの不調が起きると神経伝達に影響が出てしまい、身体のあちこちでトラブルが発生する可能性があります。 (公開:2021/2/5、更新:2022/8/26)
-
2022.08.26身体の感覚器と「振動」私たち施術者は、患者さまの骨・筋肉などに対してアプローチを行います。しかし、当然のことながら、直接、骨や筋肉に触れているわけではありません。実際は身体全体感覚器を通して刺激や圧を受け取っています。(公開:2019/12/16、更新:2022/8/26)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード