施術者の負担が激減し、笑顔がさらに連鎖した
「質の高い技術とホスピタリティで人々に笑顔と健康を提供する」を理念とし、東京都でソリーゾ整骨院を3院運営する。得意の手技で100%自費での運営を行っていたが、トムソンテーブルに出会い、さらなる可能性を見出している。
インタビュー

ソリーゾ整骨院 駒沢 将太さん(矢野アジャストメントセミナー2019年受講)
※あくまで個人の感想です。
施術者の負担がかなり軽くなった
■矢野アジャストメントセミナーを受講して、どんな変化がありましたか?
一日に来院いただく二十数人の患者さまを、手技のみで対応していた過去に比べ、トムソンテーブルを導入し、矢野アジャストメントセミナーを受講した後は、施術者の負担がかなり軽くなりました。
もともと手技が好きで、得意だと自負していたのですが、自分の体を顧みずに施術を行った結果、2~3日ほど院を閉める結果となってしまったことがありました。そんな状況を回避したい、でも一方で施術効果は落としたくない、という私の想いに、矢野アジャストメントは見事に合致しました。
さらに、施術者の力に左右されないということも大きなメリットだと言えます。おかげで誰でも、どんな患者さまでも対応できるという可能性を感じました。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3はじめての開業
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2022.09.22人体における蝶形骨の機能とは頭蓋骨は、15種類23個の骨が、パズルのように組み合わさって形成されています。蝶形骨は、その頭蓋骨の中心にあり、正面からみると蝶が羽を広げた形をしています。 (公開:2019年12月25日公開、更新:2022年9月22日)
-
2023.02.15現代人の姿勢から考える自覚症状近年、スマートフォンを使用することが日常的となっていますが、使いすぎることで姿勢のくずれや肩こりや腰痛、頭痛などの不定愁訴の原因にもなりつつあります。スマホ操作時の猫背姿勢やストレートネックが筋肉が緊張させてしまうことで、胸郭出口症候群が起こるともいわれています。(記事公開:2018/06/22、更新:2023/2/15)
-
2024.03.19腸腰筋を鍛えても「使えなければ」不調は取れない?上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉である腸腰筋は、施術者からすれば馴染みの深い筋肉であり、施術結果がうまく出ないことがある筋肉でもあります。EMSなどでアプローチしても不調がぶり返す、自分が計画したように身体が改善に向かってくれないと悩む先生も多いです。 実は、「EMSで腸腰筋を鍛える」ことがゴールではありません。その先にある、「腸腰筋を使える状態にする」ところまでアプローチしなければ、不調の緩和にはつながらないでしょう。大詰めの部分を知り、実践するだけであなたの悩みが解決できるかもしれないのです。(公開:2020年9月9日、更新日:2024年3月19日)
会員数23,093人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード