著作権と正しい引用ルール
あなたの施術所では、患者さまへ向けメッセージを配信したり、ホームページ、ブログ、SNSで情報を発信したりしていますか?その際使われている文章や画像は、インターネットで見つけたそのままをコピペしたものではないでしょうか。文章や画像、動画には著作権があります。正しく使用しないと著作権の侵害と見なされ、ペナルティが課されることも。著作権、そして正しい引用ルールについてお話します。
文章や画像の著作権

「著作権」とは、「著作者」が独自性を持って創作した「著作物」に対し、無断で転載されることがないよう法的に守ってくれる権利のことです。文章や画像、動画に著作権が認められると、無断で利用した場合「著作権侵害」として違法になります。
ただし、すべての場合において違法になるわけではありません。以下に当てはまる場合は、例外的に著作権侵害が認められず、違法ではないと判断されます。
<著作権侵害が認められないとされるもの>
①そもそも著作物ではない
②著作者の許可を得ている・転載が許可されている
③引用
①そもそも著作物ではない
著作物の定義は以下とされています。
・作った人の思想や感情が表れていること
・作者の個性が表れていること
・表現されたものであること
「著作物にあたらないもの」とは、これらに該当しない以下のような場合を指します。
・歴史上の事実やデータ
・事実の伝達に過ぎない報道
・ごくありふれた表現やタイトル
・プログラム言語やアルゴリズム
・法律や裁判所の判決
・著作者の死後50年以上経過した著作物
・公開後70年を経過した映画の著作物
・公開されていないアイデア
②著作者の許可を得ている・転載が許可されている
あらかじめ著作者に許可を取っていれば、著作権侵害にはなりません。ただし、許可の範囲を超えて利用した場合には違法となるので注意が必要です。また、著作者が著作権を他人に譲渡している場合も要注意です。必ず現時点の著作者から許可をもらうようにしましょう。
次に、③引用のルールについて詳しく見ていきたいと思います。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2023.01.10【無料DL】接骨院運営におけるKPI普段から、売上や患者の来院数を確認している方は多いと思いますが、「とりあえず数字を追っているけど、何に活かせば良いのか分からない」「どの数字を追うべきなのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。目標を達成するためには、まず目標達成までのルート・プロセスを分析します。そして、中間目標(KPI)設定し、目標到達までに何をどれだけやれば良いのかを定量的に把握することが重要です。
-
2023.04.26サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とはどんな施設?高齢化が進む中、介護・医療と連携して高齢者を支援するサービスの提供が重要とされています。その中でも、高齢の単身者・夫婦のみの世帯が増加していることから、高齢者が安心して生活できる居住環境の整備を目的に創設されたのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。サ高住とはどのような施設なのか、サービスや老人ホームとの違い等について解説します。
-
2021.10.20人材育成のエキスパート 湯村政彦氏インタビュー九州を中心に展開する「自在な整骨院はりきゅう院」を運営されている湯村政彦氏。現在5店舗の鍼灸接骨院と1店舗の訪問介護事業を展開しています。湯村氏はこの事業を通して地球環境をより良いものにしたい、持続可能な社会を創りたいと願います。そう思うようになった経緯や、スタッフに対する思いについて伺いました。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード