「楽トレ」導入院であることを患者さまへPR
接骨院に行きたいと思っている方が利用する接骨院検索サイトで「楽トレ(EMS)を導入している院」であることがアピールポイントになることをご存知ですか?
無料の接骨院検索サイト【HONEY-STYLE公式サイト】では、「楽トレ(EMS)を導入している院」を検索条件に設定できるため
楽トレを受けてみたいと思っている患者さまへ、あなたの院を認知させ、来院を促せます。

「インナーマッスル」は聞きなれた言葉に
最近は、メディアを通じてインナーマッスルの重要性に注目が集まり、EMSは多くの方にとって、一度は使ってみたいトレーニング機材として知られるようになりました。
■過去に「インナーマッスル」が取り上げられてたテレビ番組
・2019年11月15日 テレビ朝日 「羽鳥慎一モーニングショー」
・2020年5月11日 NHK 「あさイチ」
■Twitterなどでも様々なつぶやきがあります。
>>Twitterで「インナーマッスル」を検索
元は、体幹ダイエットなどで流行した「インナーマッスル」という言葉でしたが、
今は、腰痛や肩こりの原因にインナーマッスルの衰えが関わっていることなど、ダイエット目的以外でもインナーマッスルが重要という情報が発信されています。
多くの方の需要が高まる今だからこそ、接骨院で「楽トレ(EMS)を導入していること」をアピールする場を増やすことが重要です。
接骨院検索サイトへの掲載は簡単

掲載に費用はかかりません。
無料の接骨院検索サイト「HONEY-STYLE」に登録して、管理画面で導入機材を選択するだけ。
それで、HONEY-STYLEで「楽トレ」導入院ページに掲載されます。
>>まずは「HONEY-STYLE」へ登録
>>すでにご登録の方で、ページへ掲載できていない方はこちら
(ハニースタイルマネジメントシステムへログイン後ページが表示されます)
現在HONEY-STYLEには約40万5000人の患者さま※が登録し、健康情報や自分に合う接骨院を探しています。
そんな健康意識の高い約40万5000人に対し、HONEY-STYLEではコラムやメルマガを通じて、「EMSとは何なのか」「どうして効率的にインナーマッスルを鍛えられるのか」「流行りの家庭用EMSと楽トレの違い」など、楽トレを受けたくなるような情報を随時発信し、導入院の検索に誘導しています。
(※2020年3月末現在)

SNSやGoogleマイビジネスでも情報発信
検索サイトへの掲載の他にも、楽トレの導入をアピールする場所はあります。
院のFacebookやInstagramなどのSNS、Googleマイビジネスを運用している場合は、
施術写真やイラストなどを使用して積極的に発信するようにしましょう。
最近は、多くの院がSNSやGoogleマイビジネスに取り組んでいます。他の院がどんな投稿をしているのかもチェックして、自院オリジナルの投稿を増やしていきましょう!
>>Instagramで「#楽トレ」をチェック
忙しくてなかなか写真が撮れない、どんな写真をとって良いのか分からないという方は、
イラスト素材を使用するのもおすすめです!

登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
関連記事
-
2021.03.03接骨院・鍼灸院で集患する10のポイント接骨院や鍼灸院を運営する中で重要な集患。もっと患者さまに来院してほしいと考えている方がほとんどのはず。しかし、院長兼経営者のように施術を行いながら、集患方法を考え実行するための時間を割くのはなかなか難しいもの。これから実施しようと思う集患方法を絞って行うことも大切です。今回は、接骨院の集患でできることを整理してご紹介します。自院にあった集患方法を活用していきましょう。(2020年11月2日公開/2021年3月3日更新)
-
2021.07.06POPやポスターを活用した店舗販促のポイント「駐車場完備」「夜8時まで営業」「骨盤調整」「感染症対策実施中」―。何気なく設置しているPOPやポスター、スタンド看板、のぼり。これらにはどのような役割があり、どのように売上につながっていくのでしょうか。接骨院の売上アップを実現するための店舗販促のポイントについて見ていきたいと思います。
-
2020.11.16集患アップにつながる鍼灸院・接骨院のSEO対策|確実に目に留まるホームページへの第一歩!コラムやブログを書く際、SEO対策を意識される方は多いでしょう。最近のSEO対策では、キーワードの量を多くしたり、リンクの数を増やしたりするだけでは、上位表示してくれません。Web上で文章を書く際に気を付ける、SEO対策ポイントをお伝えします。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード