冷え対策の新常識?内面から不調を起こす糖化・酸化とは
「冷えは万病のもと」ということわざを聞いたことがありませんか?冷え対策アイテムや情報が世の中にあふれていますが、その大半は「冷えた身体」という結果に対する対処的な方法が多く、根本的な原因を解決する方法が少ないのも現実です。肝心なのは「なぜ身体が冷えてしまったのか」という原因を探り、それに対する解決策を見つけられるか、ということです。
目次
身体はどうやって熱を生み出すのか
私たちは、食事から摂った栄養を基に、身体を動かすエネルギーを生み出します(エネルギー代謝)。その栄養素を消化・吸収・代謝する過程で発生するのが、体温を維持する「熱エネルギー」です。
また、エネルギー代謝と共に、重要なキーワードが「基礎代謝」です。基礎代謝とは、「心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー量」と定義されています。生きているだけで消費されているこの基礎代謝ですが、一日に消費される総エネルギー消費量のなんと約60%を占めています(残りは、身体活動が約30%、食事誘発性熱産が約10%)。
基礎代謝の内訳を見ると、内臓系などの不随意筋の他に骨格筋も含まれます。なかでも骨格筋(筋肉)は、安静時代謝量の約2割を占めており、唯一私たちが鍛えて増量することができます。実際に、筋肉量が多い人ほど基礎代謝量が高い値を示しているようです。
言い換えると、小食だったり(栄養不足)筋肉が少なかったり(基礎代謝が低い)すると、生まれる熱エネルギーも不足するため、身体が冷えやすくなるというわけです。
低体温や冷え症に悩まれる方もいらっしゃると思いますが、特に多いのは手足の末端等が冷える「末端冷え性」ではないでしょうか。上記の通り、熱エネルギーが少ないということも冷える理由として考えられますが、末端冷え性の場合「血液の巡りの不良」、つまり身体中に熱を運ぶ経路にも問題がある可能性もあるのです。
【参照】加齢とエネルギー代謝:e-ヘルスネット_厚生労働省
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3患者さまに伝えたい健康情報
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
2022.09.16胃の役割は、吸収ではなく消化【物販奮闘記】前回の続きで、胃の解剖学・生理学のお話です。食道から繋がっている胃の入口部分を噴門、胃から十二指腸へと続く出口部分を幽門といいます。胃壁は、内側から粘膜、3つの筋層、一番外側の腹膜で覆われています。 胃粘膜にはヒダが形成されているので、伸びたり縮んだりすることができます。食べ物が胃の中に入ると、ひだが伸びて最大約3倍に膨らみます。今回は「胃液の分泌」について解説していきます。
-
2021.12.18売上・離患対策に?生活指導が信頼関係構築のカギ売上・離患対策で、実は重要なのが「患者さまと信頼関係を築くこと」です。 信頼関係が構築できれば、患者さまの身体の悩みに施術者と患者さまお互いが協力してケアに取り組むことができます。 目に見えにくい「信頼」をどう獲得するのか?今回は施術時に行うことが多い「生活指導」という点に着目してご紹介していきます。(公開日:2020年3月20日、修正日:2021年12月18日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード