第10回社会保障審議会医療保険部会 あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会
平成29年1月18日(水)15時30分から、全国都市会館大ホールにて、第10回社会保障審議会医療保険部会 あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会が開催されました。
【議題】
1. 柔道整復師に対する指導・監査等の実施状況
2. 後期高齢者医療広域連合におけるあはき療養費の不正事例について
3. あはき療養費の不正対策の強化について
4. 償還払い・代理受領、受領委任の比較
5. 議論の整理に係るその他の対応(案)
【議論】
特に、あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費においても、柔道整復と同様に受領委任制度を導入することが検討されており、先に開催された柔道整復に係る療養費検討専門委員会で提出された柔道整復師に対する指導・監査等の実施状況がこの場でも提出されました。
議論の中で、施術者側からは、あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうの施術の場合は、まず最初に医師の同意を得ている。この点が柔道整復と異なり、診断権を持つ医師が同意をしているのだから、柔道整復に係る療養費の受領委任で起きている問題が、あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうに係る療養費の受領委任でも起きるとは考えられないだろう、という意見が述べられました。
また、あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうの患者の中には慢性疾患の方が多く、後期高齢である場合も多い。何よりも、患者側の利便性を重視していきたい。柔道整復の検討委員会でも議論が行われているが、その結果を待ってあん摩マッサージ指圧、はり・きゅうに受領委任を導入するかと検討していては遅れてしまう、という意見が述べられました。
これに対し、保険者側からは柔道整復の検討委員会で議論が終わってからこちらの検討をするべきだ、との慎重な姿勢が見受けられました。さらに、次回以降の議論のために、後期高齢者に係るあはき療養費の不正請求等の状況データのうち、データに該当なしと記載のあった部分について、数字がとれないのか、ただ調査が出来ていないだけなのか、把握してほしいとの意見も上がりました。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3はじめての開業
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.11.11間違えやすい窓口負担金の認識鍼灸院や接骨院の窓口負担金は、基本的には過不足のない料金をいただくことがルールとなっています。算定基準に該当しない追加料金または割引を行うことはできません。 本コラムでは、柔道整復・鍼灸の窓口負担金の違い、自費施術との併用した場合の考え方について解説します。
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
2021.11.18知っておくべき「回答書」の実態「回答書」とは、療養費請求の適正化への取り組みとして、保険者から被保険者宛てに送られる調査書のことです。接骨院側が提出した療養費支給申請書の内容と、被保険者が実際に受けた施術が一致しているかどうかを、保険者が調査することが目的です。(公開日:2019/08/07、更新日:2021/11/18)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード