平成28年第7回柔道整復療養費検討専門委員会で改定案が提示される
平成28年8月30日午前9時より第7回柔道整復療養費検討専門委員会が、全国都市会館の大ホールで学習院大学経済学部教授の遠藤久夫氏を座長として開催され、平成28年度柔道整復療養費改定の内容が決定されました。
柔道整復療養費の改定について(案)
柔道整復療養費の改定率については、診療報酬のうち医科の改定率等を踏まえ、政府において以下のように決定されました。
1.改定率 0.28%
・平成28年度における柔道整復療養費の改定率については、診療報酬のうち医科の改定率等を踏まえ、政府において決定したもの
(参考)今回の診療報酬改定における医科の改定率0.56%
2.基本的な考え方
療養費の料金改定については、これまでの適正化の流れを踏まえつつ、適正な請求を行う施術者が正当に評価されるよう、整復料等にウエイトを置いた改定を行う
3.改定の内容(案)
○骨折・不全骨折・脱臼に係る整復料・後療料等の引き上げ
○初検料の引き上げ
○冷罨法料の引き上げ
【改定案】
初検料:1,450円→1,460円(+10円)
冷罨法料:80円→85円(+5円)
施術者側からは施術者の技術面が認められたことについて喜ばしくおおむね賛成であるという意見が述べられたことに対し、保険者側からはもっと本委員会での議論内容を重視してほしいとの意見が提示された。
今回の意見を交えて厚労大臣に通達のうえ政府側の責任において改正が行われるとのこと。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3はじめての開業
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.11.11間違えやすい窓口負担金の認識鍼灸院や接骨院の窓口負担金は、基本的には過不足のない料金をいただくことがルールとなっています。算定基準に該当しない追加料金または割引を行うことはできません。 本コラムでは、柔道整復・鍼灸の窓口負担金の違い、自費施術との併用した場合の考え方について解説します。
-
2023.03.09交通事故患者への対応方法~施術中・施術後~前回の【交通事故患者への対応方法~施術前~】に引き続き、今回は【施術中・施術後】に行う、交通事故患者への基本的な対応方法・注意点を解説します。(公開:2019年12月27日、更新:2023年3月9日)
-
2022.09.29労災保険柔道整復師・あはき施術料金算定基準の一部改定(2022年9月)厚生労働省より、2022年9月21日付で労災保険柔道整復師/あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術料金算定基準の一部改定についての発表がありました。令和4年10月1日以降の施術分について適用されます。
会員数23,094人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード