請求団体の職場探訪 パート1
連載第一回目は「セキュリティ」についてです。患者さまの大事な個人情報がどのように管理されているのか、アトラ請求サービスを例に見てみましょう!
請求団体の職場探訪 パート1
みなさんが日常的に行っている療養費の請求業務。ほとんどの院が療養費請求業務を代行してもらっていると思います。社団法人、協同組合、法人・個人組織などその種類は多岐にわたっていますが、実際に請求団体ではどのようなことが行われているのかご存知でしょうか。
なかなか知る機会がない請求団体のお仕事と職場の様子を、このコーナーで分かりやすく解説していきます。連載第一回目は「セキュリティ」についてです。患者さまの大事な個人情報がどのように管理されているのか、アトラ請求サービスを例に見てみましょう!
Security1 厳重な入室管理

入口に厳重なロックを発見。どうやら専用のセキュリティカードを持っている特定の人しかこの部屋に入ることはできないようですね。会員さんから送られてきた療養費支給申請書(レセプト)はこの「セキュリティルーム」と呼ばれる部屋に保管。業務もこのセキュリティルーム内で行われているようです。これなら第三者による持ち出しも防げるので安全ですね。
Security2 窓にも警報を設置

少し部屋が暑いので換気しよう・・・
おっと!びっくりしました!勝手に開けると警報が鳴るようですね。外部との接触を最小限に保つための取り組みの様です。
Security3 個人情報管理ができていると第三者機関が証明

どこかで見たことがあるこのマーク。個人情報に関する規定を守り、大切に取り扱う事業者として、認定されている団体に付与されるマークなんだとか。このマークがついていたら安心できそうですね。
Security4 療養費支給申請書(レセプト)の発送方法も特別

療養費支給申請書(レセプト)は信書に該当するらしいのですが、皆さん知っていましたか?これは総務省のガイドラインでも定められています。そのためこちらの請求団体から保険者への発送はすべて信書で送られているようですね。
※信書を送ることができるのは日本郵便株式会社と信書便事業者だけです。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.11.11間違えやすい窓口負担金の認識鍼灸院や接骨院の窓口負担金は、基本的には過不足のない料金をいただくことがルールとなっています。算定基準に該当しない追加料金または割引を行うことはできません。 本コラムでは、柔道整復・鍼灸の窓口負担金の違い、自費施術との併用した場合の考え方について解説します。
-
2022.05.31柔道整復・あはき療養費に係る一部改定について(2022年5月)厚生労働省より、2022年5月27日付で柔道整復師、5月31日付ではり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費改定についての発表がありました。施行日は2022年6月1日より、明細書発行の義務化は2022年10月より、となります。
-
2023.03.09交通事故患者への対応方法~施術中・施術後~前回の【交通事故患者への対応方法~施術前~】に引き続き、今回は【施術中・施術後】に行う、交通事故患者への基本的な対応方法・注意点を解説します。(公開:2019年12月27日、更新:2023年3月9日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード