交通事故患者への対応方法~施術中・施術後~
前回の【交通事故患者への対応方法~施術前~】に引き続き、今回は【施術中・施術後】に行う、交通事故患者への基本的な対応方法・注意点を解説します。(公開:2019年12月27日、更新:2023年3月9日)
施術中にお伝えすること
施術中は、なるべく患者さまと積極的にコミュニケーションを取り、距離を縮めておきましょう。患者さまは、「交通事故に遭う」という非日常的なトラブルに巻き込まれ不安な状態になっています。接骨院は、そのような患者さまから多くの情報を聞き取り、また、多くのことをお伝えしないといけません。患者さまの気持ちを解きほぐし、信頼してもらうことで、スムーズに話をしてくれるようになります。
施術中に話しておくべきこと
交通事故の怪我は短期間で良くなることもあれば、後々痛みが再発することもあります。
「後から痛みが出てくるかもしれませんので、○ヶ月くらいの期間はしっかり経過を見ていきましょう」
と、ある程度の施術期間をお伝えしましょう。
また、患者さまが交通事故について困ったこと・分からないことを聞いてアドバイスしてあげてください(施術費用・保険会社とのやり取りなど)。慰謝料等の金銭関係の話は、他の患者さまに配慮し別室等で説明を行うことが望ましいでしょう。
文中画像
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.07.16はり、きゅう、あん摩マッサージにおける療養費制度医師の同意のもと、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術を受け、窓口で費用を全額支払った場合は療養費が支給されます。あはき療養費では、「償還払い」と「代理受領」のどちらかの方法で療養費が支給されていましたが、2019年1月より「受領委任制度」も認められるようになりました。柔道整復と似たような支給方法となりますが、少なからず異なる点が存在します。
-
2021.11.18知っておくべき「回答書」の実態「回答書」とは、療養費請求の適正化への取り組みとして、保険者から被保険者宛てに送られる調査書のことです。接骨院側が提出した療養費支給申請書の内容と、被保険者が実際に受けた施術が一致しているかどうかを、保険者が調査することが目的です。(公開日:2019/08/07、更新日:2021/11/18)
-
2021.11.19往療料の算定方法・算定距離施術者が患者宅に訪問して施術を行う「往療」は、往療距離に応じて「往療料」を算定することができます。往療料は、柔道整復、はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧ともに算定可能ですが、算定条件には各々違いがあります。また、往療距離の算定方法は明確に基準が設けられているため、注意が必要です。
会員数22,894人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード