接骨院業界のステップアップの要「多角化経営」とは
「多角化経営」とは、企業が多種多様な分野へ経済活動の場を広げることを指しますが、接骨院業界でもすでに浸透しています。例えば、小顔調整等の「美容メニュー」。本来、エステ等の美容分野であるはずですが、今では多くの接骨院で提供されており、その背景には消費者のニーズの多様化が隠れています。今回は、接骨院業界が成長する契機でもある「多角化経営」について、その特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
多角化経営とは

多角化経営とは、企業が現在、経営活動を行っている分野以外へ活動範囲を拡張することを指します。その形態はさまざまで、本業はメインのまま多角化する形態、主力事業は持たず多種多様な分野へと拡張する形態、異業種の会社を合併吸収する形態などが挙げられます。
多角化経営が活発化してきた背景には、停滞した経済状況があります。グローバルで不確実性が増す中、将来的に起きる事象に伴うリスクが高くなってきていることから、思い切った投資が難しくなっている、ということが考えられます。また、消費者のライフスタイルの多様化により、消費者のニーズも高度化・多様化(=「価値観の変化」)が起きていることも、経営者の悩みの一つになっています。
多角化戦略は、さらに4種類に分類されます。
垂直型多角化戦略・・・技術やノウハウの関連性はないが、既存市場で扱っている製品と似た製品を製造・販売すること。
例)万年筆メーカー → 鉛筆を生産
水平型多角化戦略・・・技術やノウハウが活用でき、既存市場と類似している市場に新製品を投入すること。
例)電話機のメーカー → FAX機を生産
コングロマリット型多角化戦略・・・生産技術とノウハウもなく、市場も未知の分野に進出すること。
例)家電メーカー → 映画業界に参入
集中型多角化戦略・・・技術とノウハウの関連性がある製品を、新しい市場に投入すること。
例)デジカメレンズ製造 → 医療用レンズに応用

登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2021.10.20人材育成のエキスパート 湯村政彦氏インタビュー九州を中心に展開する「自在な整骨院はりきゅう院」を運営されている湯村政彦氏。現在5店舗の鍼灸接骨院と1店舗の訪問介護事業を展開しています。湯村氏はこの事業を通して地球環境をより良いものにしたい、持続可能な社会を創りたいと願います。そう思うようになった経緯や、スタッフに対する思いについて伺いました。
-
2022.01.25白色申告者の記帳義務化とは納税者は、1年間の所得金額を正確に計算し申告するため、毎日の収入金額や必要経費に関する取引の状況を記帳し、また、取引の際に作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。青色申告者は、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録・保存するよう定められていますが、2014年より白色申告者に対しても、記帳制度や記録保存制度が設けられています。(公開:2013年12月20日、更新:2022年1月25日)
-
2023.03.15健康寿命延伸に向けた国の取り組み高齢化に伴う医療と介護の社会的費用がピークを迎えつつある今、高齢者が地域で自立した生活ができるよう、全国各地で介護予防のための取り組みが行われています。そんな中、接骨院では何を提供できるのでしょうか?参考例として、国の取り組みをご紹介します。(公開:2019年9月4日、更新:2023年3月15日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード