接骨院の物販で重要な法律と必要性
接骨院は、患者さまが日常生活を快適に送るために“施術を提供する場所”です。施術をサポートするために、物販を行う接骨院も以前より増えています。今回は、接骨院で物販を行う意義と知っておきたい法律など、基本情報をお話しします。(2018年10月29日公開、2020年12月10日修正)
接骨院で物販を行う3つの意義
接骨院は本来、施術を提供する場所ですが、その場所でなぜ物販を行う必要があるのでしょうか。
まず1つめは、施術効果をさらに高めるための生活指導ツールとして有効な点です。患者さまが接骨院に滞在する平均時間は、約30分と言われています。毎週30分施術をしても、接骨院にいない時間を悪い姿勢で過ごしていたとしたら、施術効果を実感しづらくなります。
施術効果を最大限に発揮し、変化を実感してもらうためには、自宅でできる簡単なストレッチや最適な寝姿など、接骨院以外での過ごし方についての指導が必要です。生活指導の一環として提案できるのが物販商品です。例えば、食生活が乱れている方へは、栄養素の消化・吸収をスムーズにする健康食品やサプリメント、腰痛や肩こりに悩む方には、骨盤を支えるサポーターやクッションなど。
物販の意義の2つめは、頻繁に通えない方のためのサポートができる点です。遠方にお住まいの方、仕事や家事などで忙しく、頻繁に通院できない方にとって、物販商品はとても活躍します。自宅で使用できるサプリメントや湿布などをお渡しすることで、接骨院に通っていない間も、体の状態を維持することに役立ちます。
3つめは、物販の購入を目的としたリピート来院につなげられる点です。患者さまがその商品を気に入ってくれれば、商品がなくなったタイミングで再度購入するために来院します。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4患者さまに伝えたい健康情報
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2021.10.20人材育成のエキスパート 湯村政彦氏インタビュー九州を中心に展開する「自在な整骨院はりきゅう院」を運営されている湯村政彦氏。現在5店舗の鍼灸接骨院と1店舗の訪問介護事業を展開しています。湯村氏はこの事業を通して地球環境をより良いものにしたい、持続可能な社会を創りたいと願います。そう思うようになった経緯や、スタッフに対する思いについて伺いました。
-
2023.11.13介護職員の処遇改善加算とは?分かりやすく解説!介護職員処遇改善加算は、現場で働く介護職員に対して交付されるものです。介護事業を運営されている経営者の方、介護現場で機能訓練指導員として勤務されている先生方は、聞いたことがあるのではないでしょうか。事業所が行う介護職員の処遇改善や職員の経験に応じた加算額を、介護報酬に上乗せして支給される仕組みとなっています。本コラムでは、加算の種類や算定要件を詳しく紹介していきます。
-
2022.01.25白色申告者の記帳義務化とは納税者は、1年間の所得金額を正確に計算し申告するため、毎日の収入金額や必要経費に関する取引の状況を記帳し、また、取引の際に作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。青色申告者は、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録・保存するよう定められていますが、2014年より白色申告者に対しても、記帳制度や記録保存制度が設けられています。(公開:2013年12月20日、更新:2022年1月25日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード