2021年4月1日から義務化!消費税における「総額表示」を忘れずに!
2021年4月1日から義務化される、消費税における「総額表示」。接骨院や鍼灸院でも対応が必要です!経営者・責任者の方は、対応を忘れずに。
目次
・消費税の総額表示義務とは?
・接骨院では、いつから適用される?
・使っていたチラシが税抜価格になっていた!気づかずに税抜表示をした場合の罰則はあるの?
・接骨院、鍼灸院で気を付けるべきことは?
・具体的な表示例
消費税の総額表示義務とは?

「総額表示」とは、商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、商品やサービスの価格が表示された値札やチラシなどに、消費税額を含めた価格を表示することです(※消費税額には、地方消費税額も含める)。
つまり、商品やサービスの価格を表示する際に税込金額で表示する義務があります。
>>国税庁HP「総額表示」の義務付けより
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2023.05.26サ高住の優遇措置と補助金制度の条件は?国はサ高住の建築を積極的に推進していますが、建物をバリアフリーにして見守りサービスを付けたりと、設備基準に条件があるため建設費用が高額になるというデメリットがあります。しかし、サ高住の供給促進のために、さまざまな補助制度が受けられるようになっています。
-
2023.03.15健康寿命延伸に向けた国の取り組み高齢化に伴う医療と介護の社会的費用がピークを迎えつつある今、高齢者が地域で自立した生活ができるよう、全国各地で介護予防のための取り組みが行われています。そんな中、接骨院では何を提供できるのでしょうか?参考例として、国の取り組みをご紹介します。(公開:2019年9月4日、更新:2023年3月15日)
-
2023.01.10【無料DL】接骨院運営におけるKPI普段から、売上や患者の来院数を確認している方は多いと思いますが、「とりあえず数字を追っているけど、何に活かせば良いのか分からない」「どの数字を追うべきなのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。目標を達成するためには、まず目標達成までのルート・プロセスを分析します。そして、中間目標(KPI)設定し、目標到達までに何をどれだけやれば良いのかを定量的に把握することが重要です。
会員数23,112人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード