役員報酬はいくらに設定すべき?
役員報酬はいくらに設定すればいいのでしょうか?これまで顧問の税理士から、「法人の利益をゼロにするように役員報酬を決めましょう」とアドバイスされてきた先生も少なくないと思います。しかし近年の税制改正等により、そうとは限らなくなっていることはご存じでしょうか?
役員報酬はいくらに設定すべき?
■税制改正により、状況は変わってきている
役員報酬はいくらに設定すればいいのでしょうか?これまで顧問の税理士から、「法人の利益をゼロにするように役員報酬を決めましょう」とアドバイスされてきた先生も少なくないと思います。
しかし近年の税制改正等により、そうとは限らなくなっていることはご存じでしょうか?
近年改正された内容で重要なものは次のとおりです。
1.役員報酬が年間1,500万円を超えても、給与所得控除は245万円で一定。
2.法人税率の最低が、18%から15%に低下。
3.所得税率の最高が、40%から45%に上昇。
要は、「法人の税金は安く、個人の税金は高く」なったということです。
今後は、役員として報酬をとって所得税を払うべきか、それとも役員として報酬をあまり取らずに法人で利益を出して法人税を払うべきか、よく考える必要が出てきたのです。
短期的な視点と長期的な視点
■短期的な視点では、個人と法人の税金・社会保険料の合計が最低になるように、役員報酬を設定すべき
法人の実効税率(法人税、住民税、事業税を全てすべて考慮した税率)は
・所得400万円以下…21.608%
・所得400万円超800万円以下…23.464%
・所得800万円超…34.621%
となっています。(大阪市内での資本金の額が1億未満の普通法人を前提としています。)
この実効税率を見ると、法人の利益が800万円を超えるまでは23%程度の税率で済みます。
これは個人所得税(5%から45%)、住民税(10%)、社会保険料を考慮すると、細かい計算をしなくとも、比較的有利な税率であることをご理解いただけると思います。
つまり今後は次のように考えるとわかりやすいと思います。
1.まず必要最低限の役員報酬をとる(先生と奥様)。
2.その上で、法人の利益が年間800万円を超えるまでは、法人でしっかり利益を出して健全経営を行う。
3.法人の利益が800万円を超えるようになってきたら、先生と奥様の報酬をそれぞれ年間1,000万円程度まで上げる。
4.それを超えるような利益が法人で出るようになれば、適正な報酬額を再検討する。
短期的な視点からは、このようなシンプルな考え方が有効になるようになります。法人で利益を出しても税金で損することが少なくなり、その分健全経営が可能になりました。そういう意味では、いい税制改正であると思います。
■長期的な視点では、考慮すべき事項が増える
短期的な視点からは以上のようになりますが、長期的には会社に貯めた利益をどうやって個人に移すかを検討する必要があります。
方法としては
1.金(弔慰金を含む)として個人に移す。
2.株式の売却代金として個人に移す。
3.株式を贈与・相続する。
などが考えられます。
会社に貯まった利益額、事業の将来性、家族の状況、事業の後継者の有無、その時の収益性などにより、どの方法によるべきかは変わってくるでしょう。しかし長期的な出口も見据えながら、短期の役員報酬を決めることが重要でもあるのです。
===============================
執筆者
山本公認会計士・税理士事務所
山本 邦人(やまもと・くにと)税理士
※本記事の内容についてはご自身の判断のもとご利用ください。当社は一切の責を負うものではありません。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4患者さまに伝えたい健康情報
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2023.08.07サ高住での仕事内容は?介護施設と何が違うのかサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、一般的な介護施設と異なるサービスです。サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類があり、それぞれ入居条件・人員基準も異なります。そのため、そこで勤務するスタッフの仕事内容も、多くの人がイメージする介護士・生活相談員の業務とは異なる場合があります。今回は、サ高住で勤務するスタッフの仕事内容や、サ高住での働くメリット・デメリットを解説します。(公開:2023年7月25日、更新:2023年8月7日)
-
2022.01.25白色申告者の記帳義務化とは納税者は、1年間の所得金額を正確に計算し申告するため、毎日の収入金額や必要経費に関する取引の状況を記帳し、また、取引の際に作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。青色申告者は、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録・保存するよう定められていますが、2014年より白色申告者に対しても、記帳制度や記録保存制度が設けられています。(公開:2013年12月20日、更新:2022年1月25日)
-
2023.03.15健康寿命延伸に向けた国の取り組み高齢化に伴う医療と介護の社会的費用がピークを迎えつつある今、高齢者が地域で自立した生活ができるよう、全国各地で介護予防のための取り組みが行われています。そんな中、接骨院では何を提供できるのでしょうか?参考例として、国の取り組みをご紹介します。(公開:2019年9月4日、更新:2023年3月15日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード