著作権と正しい引用ルール
あなたの施術所では、患者さまへ向けメッセージを配信したり、ホームページ、ブログ、SNSで情報を発信したりしていますか?その際使われている文章や画像は、インターネットで見つけたそのままをコピペしたものではないでしょうか。文章や画像、動画には著作権があります。正しく使用しないと著作権の侵害と見なされ、ペナルティが課されることも。著作権、そして正しい引用ルールについてお話します。
文章や画像の著作権

「著作権」とは、「著作者」が独自性を持って創作した「著作物」に対し、無断で転載されることがないよう法的に守ってくれる権利のことです。文章や画像、動画に著作権が認められると、無断で利用した場合「著作権侵害」として違法になります。
ただし、すべての場合において違法になるわけではありません。以下に当てはまる場合は、例外的に著作権侵害が認められず、違法ではないと判断されます。
<著作権侵害が認められないとされるもの>
①そもそも著作物ではない
②著作者の許可を得ている・転載が許可されている
③引用
①そもそも著作物ではない
著作物の定義は以下とされています。
・作った人の思想や感情が表れていること
・作者の個性が表れていること
・表現されたものであること
「著作物にあたらないもの」とは、これらに該当しない以下のような場合を指します。
・歴史上の事実やデータ
・事実の伝達に過ぎない報道
・ごくありふれた表現やタイトル
・プログラム言語やアルゴリズム
・法律や裁判所の判決
・著作者の死後50年以上経過した著作物
・公開後70年を経過した映画の著作物
・公開されていないアイデア
②著作者の許可を得ている・転載が許可されている
あらかじめ著作者に許可を取っていれば、著作権侵害にはなりません。ただし、許可の範囲を超えて利用した場合には違法となるので注意が必要です。また、著作者が著作権を他人に譲渡している場合も要注意です。必ず現時点の著作者から許可をもらうようにしましょう。
次に、③引用のルールについて詳しく見ていきたいと思います。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2022.03.30スマシンケアの投資回収シミュレーション+事例紹介ワンコインからお勧めできる自費メニュー「スマシンケア」。導入するメリットの1つとして、「短期間での投資コスト回収が期待できる」という点が挙げられます。スマシンケアの初期投資回収シミュレーションと、導入された接骨院の資金回収事例をご紹介します。
-
2023.11.13介護職員の処遇改善加算とは?分かりやすく解説!介護職員処遇改善加算は、現場で働く介護職員に対して交付されるものです。介護事業を運営されている経営者の方、介護現場で機能訓練指導員として勤務されている先生方は、聞いたことがあるのではないでしょうか。事業所が行う介護職員の処遇改善や職員の経験に応じた加算額を、介護報酬に上乗せして支給される仕組みとなっています。本コラムでは、加算の種類や算定要件を詳しく紹介していきます。
-
2023.05.26サ高住の優遇措置と補助金制度の条件は?国はサ高住の建築を積極的に推進していますが、建物をバリアフリーにして見守りサービスを付けたりと、設備基準に条件があるため建設費用が高額になるというデメリットがあります。しかし、サ高住の供給促進のために、さまざまな補助制度が受けられるようになっています。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード