新型コロナウイルス感染症関連 融資まとめ
日本政策金融公庫等が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け3月17日より制度適用開始しました。 政府からの自粛要請もあり今後の運転資金に不安を感じている経営者の方も多いと存じます。 鍼灸接骨院の新型コロナウイルス感染症特別貸付等や融資について、実際に資金調達のために融資の申請をサポートした担当者の体験談から、現時点で押さえておくべき情報を整理してご紹介します。
信用保証協会の3つの緊急保障制度
1.セーフティネット保証4号
保証割合:100%保証 3/2発動
2.セーフティネット保証5号
保証割合:80%保証 3/6、3/23、4/10業種追加※1
3.危機関連保証
保証割合:100%保証 3/11発動
上記の3つからどれを優先に申請するかも重要になります。

信用保証協会の融資の申し込みの流れ
1.事業所所在地の指定の市町村の商工担当課等の窓口に認定申請書を提出
2.認定取得後に銀行、信用金庫等へ融資申し込み
3.銀行から信用保証協会へ保証審査の手続き
4.保証審査終了後に銀行と融資契約
5.融資実行
また、必要物(決算書、残高試算表、売上計画等)が金融機関や地域により変わります。
日本政策金融公庫等が無利子・無担保融資(※)を実施
新型コロナウィルスの影響により、中小企業・個人事業主に向け日本政策金融公庫等が無利子・無担保融資(※)を実施しています。
その概要と問い合わせ先をご紹介いたします。
特徴
・最長で5年間 元本の返済が不要
・利子補給で金利負担が実質ゼロ
・担保なしでの借り入れも可能
・4月以降も状況に応じて複数回の利用も可能
融資対象
・最近1ヶ月の売上高が前年又は前々年の同期と比較して5%以上減少した方
・業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合等は、最近1ヶ月の売上高が、次のいずれかと比較して5%以上減少している方
a 過去3ヶ月(最近1ヶ月を含む。)の平均売上高
b 令和元年12月の売上高
c 令和元年10月~12月の売上高平均額
※個人事業主(事業性のあるフリーランスを含み、小規模に限る)は、影響に対する定性的な説明でも柔軟に対応
※「新型コロナウィルス感染症特別貸付」及び「危機対応融資」に「特別利子補給制度」を併用することで実質的な無利子化となります。
窓口の予約が1カ月程度待ちの支点もございます。詳しくは窓口へお問い合わせください。
厚労省よりQ&Aも随時更新されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3はじめての開業
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
-
接骨院の運営知識
関連記事
-
2024.10.24専従者給与と専従者控除の違いみなさま、「専従者給与」と「専従者控除」をご存知でしょうか?ご家族で事業を営まれている方などは、この個人事業主の方だけにある制度を活用すると、うまく節税することができるんですよ。今回はこの「専従者給与」と「専従者控除」を活用した節税法について、お話させていただきます。(公開:2014年3月21日、更新:2024年10月24日)
-
2023.11.13介護職員の処遇改善加算とは?分かりやすく解説!介護職員処遇改善加算は、現場で働く介護職員に対して交付されるものです。介護事業を運営されている経営者の方、介護現場で機能訓練指導員として勤務されている先生方は、聞いたことがあるのではないでしょうか。事業所が行う介護職員の処遇改善や職員の経験に応じた加算額を、介護報酬に上乗せして支給される仕組みとなっています。本コラムでは、加算の種類や算定要件を詳しく紹介していきます。
-
2022.01.25白色申告者の記帳義務化とは納税者は、1年間の所得金額を正確に計算し申告するため、毎日の収入金額や必要経費に関する取引の状況を記帳し、また、取引の際に作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。青色申告者は、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録・保存するよう定められていますが、2014年より白色申告者に対しても、記帳制度や記録保存制度が設けられています。(公開:2013年12月20日、更新:2022年1月25日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード