現代人の姿勢から考える自覚症状
近年、スマートフォンを使用することが日常的となっていますが、使いすぎることで姿勢のくずれや肩こりや腰痛、頭痛などの不定愁訴の原因にもなりつつあります。スマホ操作時の猫背姿勢やストレートネックが筋肉が緊張させてしまうことで、胸郭出口症候群が起こるともいわれています。(記事公開:2018/06/22、更新:2023/2/15)
スマートデバイスの利用と自覚症状
近年、スマートデバイスは様々な発展を遂げ、その活用範囲も広がってきています。その手軽さから、利用率、利用時間も増加傾向にあると考えられます。
スマートフォンを所有する10~70代の男女1,174名を対象に実施された調査によると、一日にスマートフォンを利用する平均時間で最も多かったのは、「3時間以上(53.75%)」でした。よく利用している時間帯としては、「夜18時~0時(61.07%)」が最も多い回答でした。(日本マーケティングリサーチ機構 2021年10月期_一般調査:より)
スマートフォンの利用は手の周辺を駆使することにより、手や腕の直接的な症状の発生、さらには間接的に姿勢のくずれを招き、肩こりや腰痛、それに伴うであろう頭痛や不定愁訴の発生が考えられます。これらの因果関係は明確にされていないものの、近年、こうした自覚症状が増加の一途をたどっていることも事実であると思われます。(表1参照)
胸郭出口症候群
ところで、皆さんも「胸郭出口症候群」という症状名をご存知と思います。スマートフォンを利用すると、つい頭が下に向いてしまい、首回りに負担をかけがちです。この姿勢はストレートネックを引き起こす可能性があり、そのストレートネックの際に緊張する筋肉の影響を受けて、胸郭出口症候群が起こるともいわれています。
脳から伸びる神経は、頸椎から肋骨と鎖骨の間を抜け、脇の下を通って腕に行きます。胸郭出口は鎖骨と第一肋骨の間にある空間のことで、ここで神経が圧迫されて症状が出るのが胸郭出口症候群です。胸郭出口にはいくつか存在しており、胸郭出口の狭窄部位として知られているのは、
①斜角筋の部分(斜角筋症候群)
②鎖骨と肋骨の間(肋鎖症候群)
③小胸筋と肩甲骨の間(小胸筋症候群)
の3ヶ所で、これらを総称して胸郭出口症候群といいます。
胸郭出口症候群の症状は、上肢の痺れ、肩や腕、肩甲骨周辺の痛みが挙げられます。また、前腕尺側と手の小指側に沿って疼くような、時には刺すような痛みと、痺れ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。その原因は、上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢や鎖骨下動脈が絞めつけられたり、神経障害や血流障害が引き起こされ、その障害に基づくと考えられています。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.01.17複合高周波EMS「楽トレ」とは楽トレは、大腰筋・腸腰筋・菱形筋・肩甲拳筋など、患者さまの症状や目的に合わせ様々な部位へのアプローチが可能です。 特許取得のダブルインパクト波形(複合高周波)によって深部まで通電し、インナーマッスルとアウターマッスル両方を同時に鍛えることができます。手技だけでは限界だった施術の可能性をぐっと広げる施術者のパートナーです。(公開:2019年12月26日、更新:2023年1月17日)
-
2023.03.01関節可動域筋肉が動き骨を動かすことで、私たちの身体は運動したり姿勢を保ったりすることができます。その骨と骨の間にある組織が関節です。関節の役割は、動きの支点となり力を伝えること、そして力が伝わる角度と方向をコントロールすることの2点と考えられます。(2017年12月12日公開、2023年3月1日更新)
-
2023.02.01日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード